あきらめない 話

 

タイトルのとおりあきらめないお話。

術前では病巣もおおきく、まあ、抜歯という判断も妥当と思われなくもない。前医では抜歯してインプラントを勧められたそうです。パノラマレントゲンでも大きな病巣がありそうだし、CTでも上顎洞の半分を占めそうな勢いのある病巣がみられます。ただし、歯に破折はなく、動揺もそれほどではない。また、文献的には病巣の大きさはたいして予後を大きく左右する因子でもないので、しっかりと診断して治療をすれば問題ないのではと思われました。今回の症例では左上の4番も失活していました。また。根尖の大きさにも問題がありました。根尖の大きさの問題を解決する手段はMTAの使用しかないのではないかと思われます。逆にいうとガッターパーチャーで根充する保険治療では治癒しないと思われます。(カスタムコーン テクニックとかあるのですが、予後が不安すぎて、、)この症例もきちんと根管洗浄してMATでの根充を行い経過を観察しています。まだまだ。骨の不安定な所もありますが、臨床的な症状は根管充填直後から消失し経過は良好ではないかと思っています。CTでも大幅な改善を認めています。

 

XP-Endo Finsher

XP-Endo Finsher と呼ばれる根管洗浄ツールです。最後の仕上げに使います。

根管の全周の仕上げにつかい、余分な歯質の削除もなく、とても便利なツールです

 

MTAを用いた歯髄温存療法

いつの場合でも、患者さんからすると”たいして痛くないのに神経抜かれた”みたいな表現をよく聞きます。もちろん、神経の処置を行うとその歯の寿命は短くなりますので、こちらとしても”神経を取る”処置はできるだけしたくないものです。けれども、麻酔して処置してそのあと痛くなったりしても困るので、神経の処置をついついしてしまうことも多々あります。裏返すと、いままではきちんと覆髄、直接覆髄、断髄がうまくできないので神経の処置をしていたのかもしれない。うまくできないのには理由があり、それは材料学的なものが一番だと思う。いまではMTAがそれに適した材料であることが明らかになり、また、MTAでもビスマスフリーで、硬化時間の早いものが製品として出てきた。下の症例はMTAがなければ200%神経の処置をしないといけない症例だと思う。

MTA 断髄

一般に、虫歯が深い場合には神経の処置が必要になることがあります。もちろん、症状はあまりなくともです。神経の処置(神経を抜く処置)をおこなうと、その歯の寿命は著しく短くなります。なんとか神経の処置を避けるために、水酸化カルシウム製剤による覆罩や、3-mix、ドックベストセメントなどを用いた治療があります。しかしながら、どの治療も予後はいいという報告がある一方で、軟化象牙質を一部残す場合があり、この場合は術者の技量に依存する割合が大きくなります。なぜなら、軟化象牙質をどの程度残すのか、また、そこに残っている細菌の量、質は定量できないからです。言い換えるならこのような治療はやや不確定な要素が大きすぎます。(だから、ある人は絶賛するし、またその他の人は採用しない、、温度差の激しい治療法です)

最近はMTAをつかっての直接覆髄、断髄が予後がいいことがわかってきて普及しつつあります。この処置は、マイクロスコープ下で、可及的に軟化象牙質を除去し、MTAで封鎖をおこなう術式です。軟化象牙質を残さない方法なので、露髄する面積が広いですが、止血を行い、MTAの歯質接着性と生体親和性に頼った治療法です。以前のMTAは造影剤として酸化ビスマスが含まれており、歯質が黒変するのが欠点だったのですが、今では酸化ビスマスを含まない覆罩用のMTAも開発され入手可能になってきました。

 

 

 

MTAをつかっての逆根充

 逆根充とは、文字通り根っこの治療が口の中から無理な場合に行うものです。特に、何か理由があって歯冠補綴物がはずせない場合や、難治性の根管治療の場合に行う手術です。外科的に根っこの外からお薬を詰めます。従来の方法では肉眼で行うので、かなり予後も悪かったのですが、現在では顕微鏡下でおこなうことで、予後も格段に良くなりました。
右の写真の方も黄色に示した場所に膿がたまっていて、痛みがあるとのことでした。前医では抜歯を勧められたそうです。この歯には太く長い芯棒がはいっているので、ちょっと除去するのはリスクがあります。そこで、赤い場所をMTAで逆根充することにしました。術直後では膿をさらってるので、根っこの先の暗い感じが強くなってますが、そのことについては特に問題ありません。3枚目が術後12日のレントゲンですか、暗い感じもなくなり、調子よさそうです。もちろん痛みなどもありません。