根管治療(その5)

さて、一連の根管治療も今回の投稿で最後の回です。根管がきれいになったら根管充填を行います。保険治療では根管充填の材料および方法にはそんなにバリエーションはありませんが、保険外治療なら話は別です。根尖が大きく開いてる場合(破壊されている場合も含む)、骨再生を期待したいときはMTAでの根幹充填が有利だと思っています。ただ、なんでもかんでもというわけで無く、根管が狭く、無菌的な場合はガッタパーチャーがいいと思っています。

術前(2ヶ月前)ですが、以前に書いたように上顎洞の粘膜は炎症で肥厚し、歯の周囲の骨も溶けているのか、明確には認められなくなってます。

このCTは根充直後ですが、いい感じではないでしょうか?上顎洞粘膜の肥厚も明らかに消失傾向だと思いますし(青色)、歯の周囲の骨(黄色)の再生も明らかだと思います。根充直後なので、これらの結果は、MB2の拡大清掃とHFCによってもたらされた結果だと考えています。今後はMTAにより再生がもう少し進んでくると思われるのでCTやレントゲンで経過観察予定です。

(あとがき)だいたい、症状が改善してくると、みなさんポロっと 本当の胸の内を明かし始始められることが多いです。例えば、今まで歯医者6件めぐったとか、3年苦しんでたとか、、、、まあ、そんなこと治療には関係ないのでどうでもいいんですよね。何件巡っていても、何年もかかっていても治る時には治ります。歯が割れていなければね、

根管治療(その4)

HFC(High Frequency Conduction:高周波通電)を行っています。前回の治療で、MB2を発見、拡大清掃したわけですが、CTから見られるように病巣が広範囲なこと、MB2とMB1の間の側枝の存在の可能性も考えて全ての根管に行いました。

使用した機材はモリタ社製のroot ZX3です

発表されて即買って使ってます。広島モリタでの購入第一号でした。

一般に根管治療は、歯の中の清掃を徹底的に行い、根管外へのアプローチは外科的手段でも用いなければならなかったのですが、このRootZX3によるHFCはそれを可能にしました。

(その5へ)

根管治療(その1)

CTでの観察から

 15年ぐらい前に、米国で根管治療を受けたとのこと。最近痛んだので根管治療を始めたとのこと。なぜ、本院に来院されたかというと、、忘れました?(なぜだったかなあ)まあ、なんにせよ、アメリカで根管治療したということはそんなに変なことはしていないはず。15年前であっても、アメリカで根管治療専門医ならその頃でも年収は5000万ほどはあったはず。(ただし、裁判費用で2000万ぐらい取られると、この辺りは定かではない)言い換えると、そのぐらい治療費も高いし、失敗したら裁判沙汰になるのできちんとした治療はしてるはず。

初診時のパノラマを見てみますと、上顎洞がややクラウド(黄色の部分)なのと根尖部にX線透過像(赤)が観察できますが、細かいところは不明です。

デンタルX線でも同様で今度は頬骨(青色)が邪魔で、もっとよくわかりません。単純レントゲンでは左上6に病巣によるX線透過像があることがわかりますが、それ以上の情報は得ることが難しいと思います。

そこで、CT撮影を行いました。CTでは歯の状態をあまり周囲の影響無く観察することができます。

最初に口蓋根(向かって左)と遠心頬側根(向かって右)をみていきます。どちらも状態は悪く、抜歯でもいいかも知れません。根尖には何かの充填物(黄色)がみられます。赤色の部分が病巣でかなり広くおおわれています。一般的に、上顎の大臼歯での根管治療ではまっていることが多いのは、口蓋根では根線破壊であったりするのですがその様子は見受けられないですね。

追加で矢状面でのCT像です。歯性上顎洞炎と思われる像がみられます。

次に近心頬側根ををみていきます。

青色が歯根で緑色が治療中の根管です。赤色が病巣です。一般的に病巣が根管由来なら病巣の中心に根管が位置するはずですし、また根管も歯根の中心にきますので、容易に近心頬側第2根管がありそうだと予測できます。

パノラマX線、デンタルX線およびCTから、今回の根管治療はMB2をしっかり探すことが大切なのではないかと考えました。そこで実際の歯を観察してみました。(その2に続く)

Er-YAG Laser,HFC

ご依頼された症例です。MB2についてはEr-YAG Laserを使用して、根管のネゴシエーションは35L(NSK)、根管拡大は Elements™ e-motion(Kerr)、HFCは(High Frequency Conduction:高周波通電) RootZX3、モリタでの治療を行っています。

根管治療 困難症例 02

今回は、某歯科衛生士学校の先生です(笑)右下8番を抜歯後に、違和感が出たらしいのですが、CTでみると遠心根が吸収されいて、感染したらしい。まあ、よくあることなのかな?けど、最近はお目にかかってないぐらい困難要素をほぼそろえた根管ですね。

困難要素としては

1:根管が30度以上に湾曲すると困難! 

2:根管が2回湾曲すると困難!!

3:歯が遠心に傾いていると困難

まあ、1番と2番は想像できると思うのですが、とにかく、大臼歯で3番の遠心傾斜の要素がはいると、困難さが特に増します。