根管治療のなかでもやたらと、難しいものの一つがレッジと呼ばれるもの。まあ、大体は曲がった根管(湾曲根管)を真っ直ぐな道具でお掃除するので、大なり小なりレッジとかトランスポーテーションとか起きる。
起きるのは根管長測定がうまくいってないからで、根管長測定するためには、リーマーが入らないと行けない。リーマーが入るためには根管長が測定できていないと行けないわけで?? あれ、、最初にもどって永遠にループと、、根管に触らず根管長が測定できればいいのだが、CTでも若干困難(大体は検討つくけど)
さて、本題にもどってレッジというのは、湾曲根管にリーマーを挿入してそれが、適切な位置にいればいいのだが、なかなかそうも行かない、NiTiファイルでも、ステンレスファイルでもやはり元は真っ直ぐな道具なので、回すとレッジはできてしまうものと考えたほうがいいかもしれない。根尖近くの適切な場所にできたレッジをアピカルシートというのかもしれない。まあ、とにかく無理に回すと。ファイルは違う方向に行く。これがレッジでこれができると非常に厄介。その先には道具も進みにくく、感染物質が残る可能性も高い。残っていて、病巣の原因になっているならば、必ずレッジの克服がキーポイントになる。克服できなければ、歯根端切除術もしくは抜歯となります。