樋状根

樋状根(といじょうこん)、C-shaped canal といいますが、日本人の下顎7番に多い根管形態です。言葉よりも図を見るほうがわかりやすいと思います。

 

 

 

Picture from ”Cohen’s Pathways of the Pulp” 11th edition.

 

根管治療用の器具はほとんど針のような形態をしていて、このような形の根管を清掃するにとても相性が悪いうえに、奥歯なので視界もわるく、その上に舌、唾液とも格闘しなければならないので、とても予後が悪くなります。今回の治療では舌や唾液を排除するためにラバーダム(グリーンのゴムシート)を歯にかけて、清掃は超音波チップ等を使用しています。

 

急げ!!MB2

テキトーなタイトルですが、今回は右上6番のMB2の拡大。

主訴としては、最初に眼精疲労、右後頭部の頭痛、バファリンもロキソニンも聞かない。そして2~3日前より歯も痛くなったとのことでした。

CTでは、明らかに近心頬側に病巣があり、そこから、歯性と思われる上顎洞炎も併発しています。原因は右上6番のMB2とほぼ断定できるので同部の感染根管治療が必要です。(上顎洞の手術は必要ないのではないかと思われます。)。加えて、3週間後には長期の海外出張にでられるとのことです。(急げ~~)

一日で、クラウンの除去、コアの除去(近心頬側部のみ)を行い、MB2を根尖まで穿通しました。2回目の来院では症状がひきました。3日目の来院で根管充填を行い、”絶好調!!”とのお言葉もいただきました。いろんな道具があればMB2の拡大も全く困難ではありません。

 

左上7番間接覆髄

結果的に間接覆髄になったとはいえ、結構深い虫歯です。

ラバーダムを行い(ソフトクランプとラバーは厚めものです)

軟化象牙質の除去(最初は手指の感覚で)

う蝕検知液の使用し(カリエスディテクター:1%アシッドレッド)

Er-YAGレーザーで完全にう蝕を除去して(ビデオでは省略してます)

MTA覆罩です。間接覆髄としての材料としても非常に優れています。

術後は咬合痛もなく、非常に良好です

 

 

左上4 直接覆髄

歯髄(歯の神経)を取らないほうが、歯が長期的に残るのは論を待たない。しかしながら、日本はやたらと神経をとる国に入ると思う。これは、後々のトラブルをおそれてなのか、保険制度の問題か、もしくは日本の歯科教育の問題かもしれない。しかし、関係者なら、神経の処置をしない=言い換えるなら歯髄保存療法がどれだけ大切かはよく知っているので、確実で安心な歯髄保存療法の出現が待たれている。いままで、いろんな方法がでてきたものの、MTAによる歯髄保存療法はその予後の良さがとびぬけているように思う。また、海外の論文でも報告は多く、その予後の良さにはエビデンスがあるといっていいと思う。例えば、、

 

A randomized trial of direct pulp capping in primary molars using MTA compared to 3Mixtatin: a novel pulp capping biomaterial.

3-mix と シンバスタチン のコンビネーションは詳しくはしらないけど、論文の中で、MTAの成功率は93.8%、それに対して単なる3-mixは57.1%との報告(3-mixの成功率の低さ、、、)

Direct Pulp Capping With Mineral Trioxide Aggregate: An Observational Study

BogenらによるとMTAによる歯髄保存療法は97.96%の成功率で特に若年者の15症例では優れた成績を残したとのことであった。(超意訳です、、) All teeth in younger patients (15/15) that initially had had open apexes showed completed root formation (apexogenesis).

 

歯を残すためには、、安易に神経を取る処置をしないこと、これに尽きると思う。以前は 歯髄の露出=抜髄処置 であったがこれからは変わってくるように思う、ただ、ラバーダム、歯科用顕微鏡そして直覆用のMTAの使用が必須だと思います。

術前:

右上4番遠心にカリエスがあり。その範囲も広く、露髄の心配をしないといけない。ただし。冷水痛はあるものの、その他の症状はない。

 

 

術後:歯髄ギリギリまで、(動画では露出しているので、ギリギリではないが、、)修復物認められる。術直後に痛みがあったが、その後は落ち着いており、現在のところ咬合痛などはない。

 

 

 

フィン イスムスの清掃

イスムスとかフィンと呼ばれる狭い部分の清掃です。この部分に感染した物質が入り込むと除去が大変困難になります。なんせ道具がありませんので。

ここでは、自作の道具でお掃除してます。0:38あたりでフィンの狭い所から汚れが浮き出ているのが見れます。