ご依頼された症例です。MB2についてはEr-YAG Laserを使用して、根管のネゴシエーションは35L(NSK)、根管拡大は Elements™ e-motion(Kerr)、HFCは(High Frequency Conduction:高周波通電) RootZX3、モリタでの治療を行っています。
常時SSL化の勧め
Secure Sockets Layer(SSL)を常時行わないといけない時代で、Google検索もSSL化されてないサイトだと検索結果に上がらない時代らしい。いわゆるhttps とhttpの違いでhttpsは暗号化されている通信である。
そのためにはSSLサーバー証明書が必要で、取得には費用も掛かることもある。SSL証明書がとれたらブラウザとサーバー間でSSL暗号化通信を実現できる。次にhttp://で書いてたアドレスをhttps://にリダイレクトして常時SSL化の終了。やればできるのだが、意外と複雑~~ついでにサーバーのデーターベースのアップグレードも終了
根管治療 困難症例 02

今回は、某歯科衛生士学校の先生です(笑)右下8番を抜歯後に、違和感が出たらしいのですが、CTでみると遠心根が吸収されいて、感染したらしい。まあ、よくあることなのかな?けど、最近はお目にかかってないぐらい困難要素をほぼそろえた根管ですね。
困難要素としては
1:根管が30度以上に湾曲すると困難!
2:根管が2回湾曲すると困難!!
3:歯が遠心に傾いていると困難
まあ、1番と2番は想像できると思うのですが、とにかく、大臼歯で3番の遠心傾斜の要素がはいると、困難さが特に増します。
根管治療 困難症例 01

今回も、ある歯科医院からの紹介です。根管治療が困難な要素は、いくつかありますが、その中に、根管が狭い(=発見できない)、根管が湾曲しているというのは、日常的に遭遇する困難さの一つです。今回の症例でも、裸眼で、ハンドファイルのみではちょっと無理な感じがします。レントゲンを見ただけで、ちょっと、かかわりたくないケースです。

いきなりですが、根管充填後です。治療の依頼は近心根でしたが、ついでなので、遠心根も治療しました。あまり、大きく、太く削らず、けど、根尖まで充填という要素が達成されたと思います。
もちろん、異論、反論もあると思いますが、これが、今、僕の中では理想の根管充填の形です。
なぜ、根管治療をするのか?
タイトルの通りですが、なぜするのでしょう?

右上の6番の違和感を訴えられ、来院されました。右上の7番は抜歯してありますね。(画面向かって左上の歯が一本少ない)なんとなく変な感じがするもののいまいちパノラマ写真では不明です。

デンタルX-線では遠心根がおかしいようにも見えます。

CTで観察すると明らかに、大きな病巣(黒く、骨の様相が異なっている部分がある。)を認めます。これが、違和感の原因です。このような病巣を残したままにすると、もちろん将来的には痛むでしょうし、今でも血中感染の原因(=菌血症)となるので何とかしたほうがいいと思います。また、CTから若干、上顎洞の炎症もあるように見えます。この歯が原因で、直接的もしくは間接的に上顎洞炎(蓄膿)を惹起もしくは憎悪している可能性も否定できません。このような状態では免疫力の低下も引き起こすかもしれません。このような場合に、よその歯医者さんで、”様子を見ましょう”とか”抗生剤でも飲みましょう”とか言われるかもしれませんが、それは”痛くない歯に手をだして抜歯になる”という結末が見えているから、そのような提案がなされるのです。だれも、やぶへびをつついて、恨まれたくないのです。けど、ぼくは治療をお勧めします。今痛くはないけど、今、現在、体のためによくないし、待っていても治りません。(短期的には、抗生剤でも飲んどけばその場はしのげます。)(このような決断で何度痛い目にあったことか?)
今回の治療の目標は”歯を直す”ことではありません!!体の中から”感染源”をなくすことです。その目標を達成するに一番簡単な手段は”抜歯”です。短期間で、保険も聞きますので安く早く感染源の除去ができます。どうしても、歯を残したいなら歯の中からお掃除をする根管治療です。これは場合によっては外科を伴う場合もありますし、また、歯が破折していたなら、抜歯です。
痛くなく、安く、歯も残したいという都合のいい方法はありません(あるなら、もう治療してあるはずです)。逆に、顕微鏡をつかって、新しい材料を使えば必ず歯が残せるという保証もありません。そこで、選択をするのは、患者さんです。
あ~ と残りの文章はまた気が向いたら~~