Er-YAGレーザーを用いた歯肉切除術、隔壁作成

根管治療の成功の要素としては、根管の確実な清掃が一つ挙げられます。そのためには、根管を次亜塩素酸水溶液によって洗浄し、感染源となる汚染タンパクの確実な除去が必要であると考えています。しかし、次亜塩素酸水溶液は非常に刺激が強いですから、洗浄時に口腔内に飛び散るのはいただけません。そのためには”ラバーダム”を行うことが必須であると考えています。けれど、残存歯質がすくない歯にはラバーダムがかけれませんので、隔壁を作ることが必要になります。今回の症例のように残存歯質が少なく、かつ歯肉が歯のあった部分に増殖している場合は歯肉切除術が必要です。今回の症例のように、ごくわずかの量の切除、その後の接着操作にはEr-YAGレーザーでの切除が最適です。

破折器具除去、パーフォレーションリペアとMTAによる根管充填

 知り合いの先生からの紹介、治療途中で器具が破折したらしい、2か月間がんばったが除去できない、もちろん歯の痛みも取れないとのこと。2

 最初に断っておくと、折れない器具はありません(当たり前)。なので細心の注意をはらっても、折れることもあります。おれてもその先に感染源がなければ無理に除去する必要はありませんし、何の問題もありません。しかしながら、今回の場合は破折器具がやや根尖を突き抜けているし、病巣もあるし、歯も痛いので除去は必須です。できなければ抜歯です。言い換えるなら、保険治療なら100%抜歯です。

今回の破折器具の除去は非常に簡単でした。あまりに簡単なので、ラバーダムするの忘れてます、、、、マイクロを除いて、破折器具が見えている、動揺しているので何の問題もなく取れました。10分とかかっていません。

次の問題は近心壁に穿孔していることと、根尖が大きく壊れていることです。穿孔部から覗いている組織はEr-YAGレーザーで処理します。余分な歯質は削除しないし、象牙質の表面処理も同時にできているので、このような場合にEr-YAGレーザーの使用はとっても便利です。あとはMTAにて穿孔部をリペアしつつ、根管充填を行うことで問題解決です。project-screenshot

処置終了後、1か月程度の様子ですが、根尖の透過像などすべてが回復傾向にあると思います。

 

ガンバリーニ先生によるハンズオンコース

IMG_20160312_083857-COLLAGE3月12日から14日まで、横浜に出掛けて、ガンバリーニ先生によるハンズオンコースを受けてきました。外国の先生からのレクチャーは10年ぐらい久しぶりなのですが、内容はよく聞き取れ、理解も十分出来ました。CTを使用し、診査、診断および治療に応用した3D – Endodonticです。

 

 (やはり、ネイティブではない英語は聞き取りやすいです。)

コースの後のカクテルパーティでは多少緊張してうまく話せませんでしたが、また明日からの臨床のやる気が湧いてきました。しかし、たかが根管治療なんだが、奥は深い〜〜〜(たかがではない!)しかし、日本、アメリカ、イタリアの素晴らしい先生がたと写真を取らせていただいて、誠に光栄です。

 

レッジ

1403587根管治療のなかでもやたらと、難しいものの一つがレッジと呼ばれるもの。まあ、大体は曲がった根管(湾曲根管)を真っ直ぐな道具でお掃除するので、大なり小なりレッジとかトランスポーテーションとか起きる。

り

起きるのは根管長測定がうまくいってないからで、根管長測定するためには、リーマーが入らないと行けない。リーマーが入るためには根管長が測定できていないと行けないわけで?? あれ、、最初にもどって永遠にループと、、根管に触らず根管長が測定できればいいのだが、CTでも若干困難(大体は検討つくけど)

れ

さて、本題にもどってレッジというのは、湾曲根管にリーマーを挿入してそれが、適切な位置にいればいいのだが、なかなかそうも行かない、NiTiファイルでも、ステンレスファイルでもやはり元は真っ直ぐな道具なので、回すとレッジはできてしまうものと考えたほうがいいかもしれない。根尖近くの適切な場所にできたレッジをアピカルシートというのかもしれない。まあ、とにかく無理に回すと。ファイルは違う方向に行く。140357これがレッジでこれができると非常に厄介。その先には道具も進みにくく、感染物質が残る可能性も高い。残っていて、病巣の原因になっているならば、必ずレッジの克服がキーポイントになる。克服できなければ、歯根端切除術もしくは抜歯となります。

MTA アンジェラス

IMG_0549 MTAアンジェラスは日本ではヨシダから発売されているMTAです。ホワイトMTAで、操作時間も15分ということでそこそこ使いやすい、値段も1gで1万3000円なのでそこまで高いとゆうわけでもない。なんにでも使えるMTAのような気がします。大臼歯の根管充填とか、直接覆髄に適した材料です。iPhoneを構えたひとがパッケージに写っているのはご愛嬌!。